zoomの危険性の問題
シンプルなオンライン会議システムとして注目されているzoomですが、その危険性を指摘する人が少なくないです。
もちろん、zoomに限らずインターネットに接続されているシステムは常にハッカーの標的になる危険性にさらされています。
そのためにアカウントやパスワードなどの管理が重要となっているのです。
ただ、多くの危険性は利用者が注意することで防ぐことができるレベルです。
その注意を怠ったために情報漏洩などが発生していると考えて良さげです。
それではzoomだけが特別な危険性を持っているのでしょうか。
企業の開発部隊が中国本土にあること。
中国政府の監視下にありますから、国際情勢の影響によりzoomが利用できなくなったり、利用者の情報が中国政府に漏れてしまったりする危険性が注意されているのです。
当たり前ですが、zoomはすべてのデータを暗号化しており、利用者以外がデータを閲覧することができない仕組みを取り入れていますから、取り越し苦労とみることもできますよ。
しかし、アメリカと中国の対立が深まっている現代においては、その懸念に全く根拠がないとは言えません。
日本人から見ると、このような点で注目を集めることに違和感を持つ人が少なくありませんが、考えてみると事実として悪質な団体が世界中で不法行為を働いているのが現実です。
セキュリティを疎かにすることは避けなければなりません。
中国政府の対応については、全人代が開催される時期に合わせてインターネット回線が一時的に閉鎖されることはこれまでも行われてきました。
zoomだけが特別に干渉されているわけではないです。
ただ、zoomのサーバーはアメリカにあります。開発拠点が中国にあることで危険性に対する懸念はなくならない。
事実として多くの人がオンライン会議のアプリとしてzoomを選択しており、そのメリットは少なくないと言われています。
さまざまな機能を持つのではなくオンライン会議に特化したアプリとして利用できる点が大きな魅力なの。
また、利用するハードウェアを限定しないことも利用者にとっては使いやすさにつながっています。
URLを知っていればアカウントなども必要ありません。気軽に利用できるのです。
他社との差異化を図る中で作り出されたシステムというわけです。