マイクの種類と選び方
zoomを利用する際は、音質向上のためにマイクを用意した方が良いです。
ただ、マイクと言ってもたくさんな種類があるので、今回はzoom向けのマイクの種類と選び方を紹介します。
・ヘッドセット
ヘッドセットは、イヤホンやヘッドセットとマイクが一体になっています。
マイクは口元に近いので、雑音が入りにくく、比較的、はっきりと伝えられるのが特徴です。
また、音は、スピーカーではなく耳元に届くので、周囲へ音漏れする心配もないのです。
さらに、スピーカーからの音をマイクが拾いハウリングが起こるリスクも抑えることができるのです。
zoomでWeb会議を行う場合に、音質向上のために用いるマイクとして一般的です。
・マイク単体
「耳をふさぐイヤホンやヘッドホンがニガテ」「スピーカーから音を出して、発話の音質向上にもこだわりたい」という方には、マイク単体で活用するとよいかもしれません。
“単一指向性”のマイクを使えば、自分の声だけをクリアに拾うことができるので、周囲の雑音やノズルを遮り、ハウリングも軽減できます。
また、“無指向性”のマイクを選ぶと、多人数で一緒に使いたい場合に便利です。
指向性を切り替えできるモデルもあるので、使用する人数や目的に応じて切り替え可能です。
・スピーカーフォン
1つの部屋に複数人が集まって、外部の人も含めてWeb会議を行う場合は、マイクとスピーカーが一体になっていいるスピーカーフォンがおすすめです。
zoomを使用する場合、端末に内蔵されているスピーカーよりも音量を上げることができ、室内全体に音を届けることが可能なのです。
また、室内で話している複数人の声を拾って、遠くの人に届けられるので、Web会議を効率的に進めることが可能です。
ただ、スピーカーから互いに音を出してWeb会議を行うと、声が反響してハウリングを起こすことが見つけました。
スピーカーフォンを活用する時は、音のトラブルを防ぐシステム「エコーキャンセラー」を搭載したモデルをオススメします。
マイクには、有線接続タイプと無線接続タイプがありますね。
おのおの特徴があるので、よく確認して使い勝手の良い方を選びましょう。
・有線
有線接続は、「ミニジャック」と「USB」の2つのタイプが見つけました。
ヘッドセットのミニジャックは、二股のタイプと単体タイプに分かれます。
二股タイプは、主にパソコン用で、マイク端子とイヤホン端子にそれぞれ接続します。
単体タイプは、スマートフォンのイヤホンジャックなどに接続して使えます。
単体タイプをパソコンで使う場合は、変換ケーブルが必要になることがあるのでよく確認してください。
USBタイプは、周囲の雑音やノズルが入りにくいので、パソコンとの相性が良いです。
ミニジャックよりも使いやすく、接触不良も少ないので、有線接続のパソコン用を選ぶ際はUSBタイプをおすすめします。
・無線
無線接続は、「ワイヤレスアダプタ」と「Bluetooth」があり、配線の必要がないので、ヘッドセットの場合、着用しながら席を離れることもできるのです。
また、マイク単体の場合は、発言する時だけマイクを持てば良いので、呼吸音なども気せずに集中できます。
ワイヤレスアダプタは、主にパソコン用でUSBに接続します。
Bluetoothよりも安定した接続を確保しやすいのが特徴です。
一方、Bluetoothの場合は、いろんな機器に接続できるのが魅力で、一度機器に登録すれば、次からは再接続することなくすぐに、使えます。