Yahoo!広告もドメインごとがおすすめ
FB広告はFBページごと、Google広告はグループごとにドメインを分ける必要がありました。
Yahoo!広告も結論としては分けたほうがいいでしょう。
さらにLPやページの内容も評価基準になのでページの作り方も重要です。
まず条件はこんな感じですかね。
- 自分のサイトの場合、制限なし。ただし注意が必要
- アフィリエイトサイト、原則NG
- 他人のサイト、キャンペーンを分けることで可能
まず、公式ページに回答があります。
結論としてはドメインの制限はないけど、注意してね。です。
現在登録しているサイトとは違う、別ドメインのサイトの広告を出稿できますか?
「現在登録しているサイトの主体者情報」と「別ドメインのサイトの主体者情報」が同一か、異なるかで、広告の出稿方法が異なります。
なんのこっちゃ!?かもしれませんが、基本的に自分の広告アカウントでは、自分のサイトの広告を出してね、です。
多くの場合は自分のサイトに自分のYahoo!広告アカウントで出稿しますよね。
なので、とくに制限ナシ、でも注意が必要だと、ということになります。
まず、自分のサイトでも別ドメインならば、別キャンペーンにしたほうがいいよ、とのこと。
別ドメインのサイト用のキャンペーンなどを必要に応じて作成してご利用ください。
また既存のキャンペーンの中に追加してもいいけどね。でも広告グループは分けた方がいいよ、って感じですかね。
ドメインごとに広告グループを新しく作成することをおすすめします。
しかし適当過ぎると広告がでないから注意してね♪
同一広告グループに別ドメインのサイトを登録することもできますが、サイトとキーワードやクリエイティブとの関連性にご注意ください。サイトとキーワード、クリエイティブ、最終リンク先URLの関連性が低い場合、広告を掲載できません。
広告グループの中にいろんなテーマのが混ざっていると、評価が下がる。評価が下がると最悪広告がでませんよと。だったらキレイに分けた方がいいですよね。
ちなみに【最終リンク先URL】とは、LPなりWEBページです。
つまり広告出稿でありながら、ページも評価基準になっているんですね。
※どの広告も
まとめ
Yahoo!広告ではドメインに対しての強い制限はない。
でもドメインを分けることでメリットがあり、デメリットを回避できる。
SEOや他の広告から考えても、Yahoo!広告の視点からも分けた方が無難でしょうね。