ドメイン失効!自民党の高木毅元復興相のサイトはエグい!

高木毅 日記

ドメインを登録後に、更新を怠ったばあいの、最悪に近いケース。
ただ、WEBの知識がないと何をやっていいのか分からず、失効するケースはよく聞きます。

可能性としてはよくある話ですが、今回の実例はエグかった。
ドメイン登録後に、うかつに解除する最悪とも言えるパターン例です。

 

自民党の高木毅元復興相

 

自民党高木毅元復興相の事務所は今年、公式サイトのドメイン更新を怠ったため、海外の第三者に所有権が移転したことに気付いた。

 

ドメインの末尾を「.com」から「.jp」に変え、新たなサイトを立ち上げたが、同党福井県連のサイトには旧サイトへのリンクが残っており、閲覧者が誤ってアクセスしてしまう恐れがあった。県連は16日午後、現サイトにリンクを修正した。

 

 

高木毅

でも、インスタのプロフはそのままー。みたいな。

 

 

フィッシングサイト(たぶん)

ふむふむ、

 が新しいサイト。

http://www.takagitsuyoshi.com/ こっちが旧サイト。
※フィッシング?に絶賛利用されちゅう。

って確認したら、ガチでフィッシングサイトになってるし!

自民党の高木毅元復興相

ウィンドウズ10のシステムが破損して240秒くらいでファイルを削除するという警告メッセージ!

これ、ビビってクリックしちゃう人がいそうだよ。
ビープ音も鳴って、私もビビりましたよ。

 

旧ドメインを使ったサイトは、別サイトに誘導する仕組みになっており、高木氏の事務所は数カ月前に把握。しかし、ドメイン所有者を特定できず、「手の出しようがない」(担当者)という。

 

 

ドメイン所有者を特定する方法

ドメインは世界のルールで所有者は登録制です。
なので「WHOIS検索」でドメインの所有者を確認することができます。

 

takagitsuyoshi.com

が、よくわからん・・・
とりあえず「オランダ」だということはわかった。

でもIPアドレスからオランダのサーバーを利用しています。
なので通常は、そのサーバー会社の窓口に連絡するんですね。

 

ですが、これは確信犯でやっています。
私なんかじゃ分からない高度な方法を使ってる可能性も高いです。

こんな詐欺のプロっぽい業者との取引もハードル高いっすよ・・・

 

対策

フィッシングとしては通報できるけど、ドメインを返せってのは厳しそう。

かりに返還されても、フィッシングサイトとして登録される可能性もあります。
つまりもうドメインとしてブラックリストにのる確率も高いです。

 

そう考えると自衛策としては検索から、”takagitsuyoshi.com”へリンクをはってる仲間のサイトをチェックでしょうね。インスタも。

それで修正依頼を全部やる。

 

まとめ

  • ドメインの更新忘れ
  • フィッシングに利用される?
  • 対策なし

 

そうとうに難易度が高い、非常に珍しいパターン。
サイトの悪事を辞めさせることはできても、ドメインの返還を求めるのはとても困難です。

商標名でもないので、裁判にもならないですからね。
本名が「高木毅」というだけでは権利を主張することもできません。

 

起きてしまってからでは、どうしようもないということですね。
これらも含めて、一般のビジネスでもWEBまわりの管理が必要な時代です。

とりあえず、今後はWEBのトラブルを発生させないようにすることが大切です。
政務活動費の中から予算を割いて、私にコンサルを依頼しましょう。