ワクチン予約サイトの仕様がとんでもない馬具というか実用に耐えられない仕様があきらかに。
防衛省だとか竹中平蔵の会社だとかは、まぁコロナはどうでもいいとして。
こういうのって、WEBではあるはる話だったりもします。
考えみてください。
世界を襲ったパンデミックで、緊急事態宣言とかで日本もすごく影響を受けていますよね。そのコロナがらみで、防衛省が主導。
そんなシステムなのに、こんなにユニークなんです。
私としては開発がリリースできる水準ではないので、危険なワクチン接種をさせないためにわざとでは・・・?
なんて思ったりしてますけどね。
でもこれ、チケットぴあみたいなシステムに委託すればいいだけ。
それができなかったとしても、645年生まれから対応とか、そこらのシステムでもこんなことはできないでしょう。
【朗報】ワクチン予約サイト、645年生まれの人にも対応している神システムだった
【朗報】ワクチン予約サイト、645年生まれの人にも対応している神システムだった pic.twitter.com/ICzz4egc03
— なんJ迷言bot (@jbot26830444) May 18, 2021
挙動に関しては横浜市というかたぶん全国でこれですよね・・・
横浜市のワクチン予約サイト、覚悟はしていたけど、こちらの想像を軽く3倍は超えるほどスゴいよ。
本気で横浜市からの転出を考えた。
横浜市のワクチン予約サイト、覚悟はしていたけど、こちらの想像を軽く3倍は超えるほどスゴいよ。
本気で横浜市からの転出を考えた。
— 犬飼淳 (@jun21101016) May 17, 2021
朝日のAERAが実際に検証
まぁ朝日ってことで実際に検証するなんてけしからん!
ですが憶測で書くのもなんですし、1個人として普通に行える操作ならやはりシステムの欠陥と言わざるを得ないでしょう。
むしろ早く大ごとになったことで、ワクチン接種の予約が安全にスムースに行われると思いますよ。
でもまぁ私が記者なら、防衛省?にこういう噂があるがどうなんだ?と取材します。
返事に困ったら、検証をお願いする。または検証の許可をもらうかな。
うやむやでも記事をだせば実際にやる人もいて、その人を取材すればOKと。
ワクチン予約サイトの欠陥、予想以上だったw w w
ひろゆきの言ってる通り、日本のシステムってほんと終わってんなぁ…
ワクチン予約サイトの欠陥、予想以上だったw w w
ひろゆきの言ってる通り、日本のシステムってほんと終わってんなぁ…https://t.co/mj1LPKhodJ— ゲレゲレ (@mahyado_1208) May 17, 2021
23区と大阪市のワクチン予約サイトが架空予約取り放題になってた件、「実証」をして報じたAERAと毎日新聞が岸信夫を筆頭にネトウヨから「犯罪者!」と叩かれてるけど、実証無しに報道してたら多分あいつら「エビデンス無しに批判するな!確かめたのか!」って叩いてた気がする。
#ワクチン接種予約
23区と大阪市のワクチン予約サイトが架空予約取り放題になってた件、「実証」をして報じたAERAと毎日新聞が岸信夫を筆頭にネトウヨから「犯罪者!」と叩かれてるけど、実証無しに報道してたら多分あいつら「エビデンス無しに批判するな!確かめたのか!」って叩いてた気がする。#ワクチン接種予約 pic.twitter.com/K4C2vJSg13
— わしお (@washicomp) May 18, 2021
これらを考えるとわざととしか思えないのですが・・・
それより私らの立場からすると、中途半端なプログラマーやデザイナーを雇っている会社はこの傾向はあります。
単純にITについていけなくなっても、会社としては解雇にできない。
そうなると営業が受注してきても、質の低いプログラムやデザインしか作れませんよね。
ただ今回のように防衛省であるならば、そもそも外注であろうと。
でも・・・
健診管理サービスを提供しているって・・・
例のワクチン予約サイトの会社概要を見たら、経営顧問に竹中平蔵の名前www
下指差し
MRSO(マーソ)健診管理サービス
例のワクチン予約サイトの会社概要を見たら、経営顧問に竹中平蔵の名前www
👇
MRSO(マーソ)健診管理サービス pic.twitter.com/GaPvYG1IEd— taco🌸 (@70sNostalgia) May 1, 2021
まぁWEBでは、会社の大きさとか名前とかはアテにならないということです。
じゃぁどこに相談すればいいのか・・・
ご連絡おまちしています♪
竹中さんからの引き抜きもおまちしています♪