ワードプレスプラグインの選び方

ワードプレスプラグインの選び方 日記

プラグイン

 

おすすめのプラグインは、【テーマの選び方】 で選んだテーマに付属のマニュアルでお勧めされているものです。

ばなんじゃそりゃ!?という回答ですが、かなり洗練された回答だと思います(自画自賛)

 

理由は、テーマはなんらかの目的で作られています。
そしてテーマの目的にあわせたプラグインを選んでいるからです。

車でたとえれば車本体がテーマ。タイヤや燃料などがプラグインみたいなものですね。

 

こういう理由で、テーマごとにおすすめのものがおすすめです。

そうは言っても、デフォルトテーマなど汎用的なテーマの場合、または最低限こんなんがいいよ。というプラグインを挙げておきます。

 

 

使っているプラグイン

これだけだと参考にもならないので、あくまでも私が使っているプラグインです。アフィリエイト、法人のサポートをしているので、状況に合わせて使っています。

 

Classic Editor

おすすめというか、自分の利便性。WPが5になったら記事投稿がブロックになったわけですよ。
当然つかいにくいわけで、昔と同じ投稿画面にするプラグイン。なのでWP5からの人はまったく必要ないかも。

 

WebSub/PubSubHubbub

なんかぜんぜん標準的じゃない気がしますが、まぁいいです。このプラグインは、Google・Yahoo!・Bingなどの検索エンジンに更新通知を知らせます。

ちょっと前のpingみたいなもんですね。もう直接検索エンジンに知らせると。検索エンジンが知らなければ検索に表示されることもないので、トレンドブログやニュースサイトでは必須です。

 

 

Broken Link Checker

リンク切れをチェックしてくれるプラグインです。
記事でリンクを張った。でもいつの間にかリンク切れなんてありますよね。

参照してたりすると途中で話がわからなくなる場合もSEO的にもマイナスになるとかならないとか。

 

Jetpack

WordPress.comといろいろ連携できます。
もうほんといろいろな機能がどんどん追加されています。

私が助かってるのは、SNSの連携機能ですね。ツイッターやフェイスブックに同時投稿できるとか。

サイトマップやらOGPやらの設定もできるのでとても便利です。
ただ機能がテーマと重複する場合もでてくるので、テーマのマニュアルも確認しましょう。

 

All in One SEO Pack

記事タイトルやキーワードなどSEOの細かい設定。
SNS連携やサイトマップ、サーチコンソールなどとの連携。

ただジェットパックとも機能が重複するので、お好きな方でという感じですかね。

 

バックアップ

BackWPupなどで、バックアップできるといいですね。
最近は壊れにくくサーバーでもDBをバックアップしてたりしますけど念のため。

 

 

プラグインのデメリット

いろいろプラグインがあるなら、いっそ全部のせでガンガン導入すればいいような気がします。でもやっぱりデメリットもあるんですね。

 

速度低下

プラグインが多くなりすぎると、ページや動作の速度低下につながります。まぁちょっとのプログラムでも増えすぎると影響も大きくなるってことですね。

 

不具合

機能の重複で動作が不安定になったり。
そもそもプラグイン同士の相性で真っ白な画面になっちゃったり。

バージョン違いでの不具合が発生したり。
「WP本体」×「テーマ」×「プラグイン」のどれかが合わなくなったりすることもあります。

 

 

まとめ

プラグインは必要なだけインストールすることが、リスクを減らして動作も快適になります。

そのためにはテーマおすすめのプラグインがいいでしょうね。

 

タイトルとURLをコピーしました