QRコードの失敗例:テープで読めない

読めないQRコード 日記

ポスターや掲示物でもQRコードってありますよね。
まぁ今どきは、詳しくはWEBで!の時代だし。

そして今回は、前回とおなじように、QRコードの読めない例。

 

 

東京メトロプログラミング教室

プログラミング教室ポスター

 

↓なんで読めないかわかりますか?

東京メトロプログラミング教室

 

・・・

・・・

 

テープで読めない

 

そうです、ポスターを掲示するポスターで読めないんですね。
もうまったくQRコードの意味がありません。

 

これは大きく3つも問題があるんですね。

  • デザインの問題
  • 現場で掲示する祭の問題
  • WEB認識の問題

 

単純にこんなに橋にQRコードはったら、目立たないしこういう事故もありうる。でもしかたないのです。

まだまだ紙媒体時代のデザイナーがほとんどうです。
そのためポスターでもきれいにつくることが目的になっちゃうんですね。

そして現場での貼り方。意識すればズラして読めますよね。
ちゃんと貼れよ!なんですが、今までにない発想なので通達したほうがいいでしょうね。

 

そしてWEBの認識。これのタイプのポスターは、集客したり反応を計測できます。めちゃくちゃビジネス的には重要なアイテムです。

そう思えれば、飛んだページ、ポスターデザイン、適切な掲示と、どの段階でもチェックできるわけです。

 

デザイナーなら、受注された自店で、「小さすぎませんか?」「はじっこ過ぎませんか?」と提案できるはず。

貼る係の人も、「テープではるには幅が狭い」「テープを貼るとデザイン時よりも端になってしまう」などの提案ができるでしょう。

 

このように、気がつくタイミングはたくさあり、関わる人も多い。
でもこんな理由で、QRコードが読めないという場合もあるんですね。

 

 

まとめ

レイアウトデザインに問題があると、掲示する時に隠れてしまう。

掲示する時点で注意しないと、読めなくなる場合もある。

WEB、IT化がすすんでも、やっぱり現場が大切っちゅーことです。