企業(の代表者)などの場合は、コスパが合わないのは同じ。
抑止になればね、というかんじでしょうね。
犯罪を犯されても犯人を見つけるまでに数か月。
そこからやっと提訴って、どんだけスローライフを送っているのかって話ですよね。
現状では特定するだけでも少なくとも東京での2度にわたる裁判手続きが必要で、被害者が賠償を受けるまで、1年以上を要する例も少なくない。
この案の進みがぜんぜん迅速じゃないんですが、早くやろうよ。
今って誹謗中傷してもほぼやったもの勝ち。
自殺者がでてもと放置ですからね。
でもなんで東京なんだろうと思ったら、開示請求をするプロバイダの本社が東京にあることが多いので、東京地裁で手続きをするからだそうです。
しかも、これもある。コスパが合わない。
投稿者を特定できても、賠償金の相場は数十万円程度。訴訟費用や交通費を差し引くと「大赤字」のケースも多い。
SNSで誹謗中傷された
↓ 投稿者特定に数か月
↓ 投稿者が特定できてから提訴開始
↓ 裁判開始
しかもこれ、ツイッターやフェイスブックだと本社が海外で、さらに時間がかかったり。
また記録の保持期間が過ぎてしまい、IPアドレスをチェックできなかったりもある。
ネット被害、裁判迅速化へ 地方の負担軽減は不透明 SNSの罠

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。