東京消防庁2019出初式・WEBチェック

東京消防庁 出初式 2019 日記

出初式 2019のポスター

 

2019年お正月の、東京消防庁出初式。
このポスターが地下鉄の通路に貼ってありました。

東京消防庁 出初式 2019

QRコードもあるので、WEBサイトまわりをチェックしてみましょう。

 

さて、このポスターを見た人が興味をもつのは何でしょう?
そりゃ【出初式】と大きく書いてあるので、出初式ですよね。

1/6に東京ビッグサイトで行われると書いてあります。
もし私が興味を持ったら、「見にいけるの?」と疑問に思います。

 

ちゃんとQRコードがあるので、QRコードを読んでみましょう。

東京消防庁

サイトへ飛ぶとツッコミ所まんさいです。

まんさいですがまぁ基本は3つですね。

  • SSL化
  • スマホ対応
  • LPO(人の誘導)

【庁】なのに、どれもアウトというお粗末なWEBサイトです。
すぐに桜田大臣に連絡して、対処してもらった方がいいですね。

 

ちなみにこれらが難しいのは、WEBの分野が違うから。

  • 「SSL化」はシステム(サーバー)
  • 「スマホ対応」は、デザイン(テンプレート)
  • 「LPO」はマーケティング

 

お客さんというかポスターを見た人が知りたいことは?

私も見にいけるの? でしょう。
日時は書いてあるし、内容もだいたい写真に載ってますからね。

 

ということは、誘導先がちがうわけです。

このポスターのQRコードから誘導するのは東京消防庁のトップページではありません。

 

2019出初式のページですよね。
しかも、ちゃんと用意されてるし。

東京消防庁出初式2019

モバイル対応していないとはいえ、重要なことが書いてあります。

当日自由席(立見席)2,000名
(1) 8時30分からご案内を開始します。

この情報を伝えてこそ、このポスターのQRコードの意味があるわけですね。

 

まとめ

そもそも見た人に何をしてもらいたいのか?

導線までしっかり設計しないと、伝えた内容でも行動までしてもらえません。

 

まぁ参加者が増えると面倒なのかもしれませんが・・・

参加者を増やすなら、そもそもポスターに【当日席あり!】。
くわしくはWEBへ → QRコード → 専用ページで詳細

としたほうが、離脱する人が少ないだろうと考えられるわけです。

 

広告は出した、伝えた、書いてある。
重要なのは、その情報をどう受け取ってもらったか?
ですからね。