テイクアウトマップをマネタイズする3つの方法!

日記

え?ボランティアだったんじゃないの!?w

いやいやいや、ボランティアでもいいですけど、マネタイズできるというやり方ね、やり方。

 

3つの方法

直接課金

1つは、直接課金する。
たとえばこういうマップを作ったので、掲載するには○円ください。
または注文があったら○円ください。

「ぐるなび」とか「食べログ」なんかそうですよね。
そりゃビジネスでコストがかかってるんだから当たり前。

 

でも今回のコロナでわかるように、小さい飲食店なんてそれほど資金に余裕はありません。だから、課金するならもっと踏み込んだサービスにする必要があるでしょうね。

ましてや無料のGoogleマップがここまで進化した現在となれば、掲載料はブランド力がないとむずかしいでしょう。

 

広告収入

これはとてもカンタン。
テイクアウトマップはそのまま使うのではなく、自分のドメインのページにいれるといいですよ、ってお話しましたよね。

そのページにアドセンスというGoogleの広告サービスを掲載するだけ。
これはページにあった広告が勝手に表示されるのでおすすめです。

 

アフィリエイト

これもアドセンスに近いのですが、成果報酬型の広告ですね。
「テイクアウト」ならば、「デリバリー」なんかの広告は合うはずです。

また、自宅で食べる。という選択をされている方が見るのですから、自宅で過ごす時にあると良い広告を掲載です。

またはリスト収集ですね。

 

もちろんマネタイズしなくてもいいのですが・・・
全国で作られているテイクアウトマップ。

たぶん半年くらいでコロナは収束。
そうなるとページって更新する内容もなくなるので放置されるはずです。

 

そのころにはGoogleマップに情報が集約されます。
そうなると結局はGoogleマップで検索できるようになっちゃうわけです。
※だから「マイビジネスのテイクアウト属性」が必要

そうなると、テイクアウトマップのモチベーションもなくなるので更新も終わります。これ、全国でこうなると予言しておきます。

 

でも自分のページに作成、アフィリあり。
なんて場合は、収入になるので更新するわけです。

ちょっとでも何かがあると継続のモチベーションにもなる。
だからこそ、地元でWEBの知識がある人にメリットがあるといいなとおもうわけです。

 

どうせWEB業者もカッコいいページを作っても更新はしなくなるので。

今回はちょっと番外編ですが、マネタイズのメリットでした。

 

 

コロナのテイクアウト関係(過去ログ)

【テイクアウトマップをアップグレード】

【地元のテイクアウトマップを作る方法】

【テイクアウトをはじめた飲食店がやること】