構造化データのauthor(オーサー)

日記

構造化データのauthor(オーサー)

記事の構造化データの中でとても気になるのが、author(オーサー)。
つまり誰が書いた記事なの?って登録するんですね。
それだけGoogleは”個”の識別にもチカラをいれているでしょう。

数年前からオーサーは評価されると言われつつも、それってどうやって判断すんの?なんて思ってたりしたわけですが、構造化データの項目にもありました。

有名人ならニュースサイトや認証バッジなどで登録ができるでしょう。
でもマイナーな専門家や一般人ではそれは無理ですからね。

もちろん登録するだけなので、勝手に有名人の登録ができちゃったり。
プロフィールURLも指定できるけど、これも勝手に指定できるし。

それでプラスになるなら、典型的なスパム行為が増える。
そんなマヌケなことはしないだろうから、これだけでSEO効果はないでしょうね。

ただ今後なのか、なんらかの条件なのかによって、なんらかの影響が出てくることは考えられるでしょう。

 

「個人名」

例えば私の場合。
「桑野一哉」で検索すると、ビジネスプロフィール(旧マイビジネス)の会社が表示されます。
名前が書いてあるわけでもないのに、紐付けされているんですね。
個人情報もへったくれもありませんw

このように、すでになんらかの条件によって個人を特定しています。
このような情報などとミックスした上で、オーサーの影響がでるのかもしれません。

たとえば、ビジネスプロフィールからリンクが出ているドメインの中に、オーサー指定がされていたらフラグが立つとか。

今のところはまだ不明ですが、”個”を重視していると思われますので、オーサー登録もついでにしておいたほうがいいでしょうね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました