PR

AIを見破ることに意味が無い

日記

AIを見破ることに意味が無い

 

 

AI技術、AI生成画像が普及してくると、見分けがつかなくなります。
もっとも判断しなくちゃいけない立場なら、諦めるわけにはいかないでしょう。

一般の仕事やユーザーの立場としたら、AIを見分ける意味が無いんですよね。
でも見破ることに価値があると勘違いしているクリエイターもいたり。

 

所詮デジタルはデータの集まり、あっという間にわからなくなります。
なのでプロなら、さっさとAIを使うスキルを磨かないといけないわけです。

よくあるのが、イラストレーターなどがAI画像を見て変なところを指摘する。
大変有意義で、とても大切な事です。

 

でもその意図が、「だからプロの方が優れている」という意味ならば、ちょっとヤバイわけです。認識として見誤っているのでは?と心配してしまいます。

 

オリジナルとAI画像

いらすとやさんという人気素材サイトがあります。一般企業だけでなく公共機関でもイラストを見かける、超人気サービスです。あなたも見かけたことがあるのではないでしょうか。

このいらすとやさん、すでに「AIいらすとや」というサービスもあります。
車つながりっぽい画像が下記の画像です。どちらがAI生成の画像かわかりますか?

いやわかりますよね、透かしが入っているのですから。でも問題はそこじゃない。素材を選ぶ立場だったとしたら、AIで作られたからって何か困ることありますか?

 

「車の前に立って正面を向いている男性」の画像が欲しかったのならば、AIイラストを選ぶでしょう。
細かい指摘をすればいろいろあるでしょうが、AIかどうかなんて、ぶっちゃけどうでもいいことでしょう。

いらすとやさんの場合はオリジナルがフリー素材で、AIで自作は有料なのでちょっとわかりにくい。でもこの場合は、自分の望んだテーマやポーズで作品を作ることができる、というのがAIの強みになりますね。

 

いらすとやの素材

 

AIイラストやの素材

 

価値はどこにあるのか?

そう考えると世の中で発注するようなイラストは、AI画像で足りてしまうことがほとんどでしょう。
高品質が求められる印刷業界ではまだまだ求められるでしょうが、ポスター程度の大きさくらいならもうAIでええやんなわけです。

こうなると、デザイン的に正しいクリエイティブを作るということの価値は、そもそもそれほど高くなかった。しかし制作物が必要な場合は、「正しいデザイン+制作物」がセットになっていた。

 

AIによって「制作物」のみで十分だった人たちは、「正しいデザイン」に価値を感じていたいので選ばなくなる。これからさらに大きくなる、シビアな現実でしょうね。

でもビジネスの場合、「正しいデザイン」にお金を払う価値はないけど、お金を払ってでも欲しいものがあります。 それは成果ですね。 具体的に言えば「売れるデザイン」。 成果物ではなく成果そのものになるのなら、予算は割けますから。

 

こう考えると、多くのイラストレーターやデザイナーが求められるのは、「価値のあるデザイン」を作ることができるかどうかでしょう。 もうAIを見破るのは不可能に近くなり、そもそも価値がない。

AIに仕事を奪われないように、仕事の価値を高めることが必要でしょうね。
どんな仕事でもそうですが、発注する側からすると、AIとライバル関係になりがちなクリエイティブ業界。

 

AIと戦っていては、せっかく身につけた経験やスキルの価値がほとんど無くなります。
この意識をバージョンアップできるかどうかが、クリエイターの存続を決めるでしょうね。

価値創造が求められる時代なのですから。

 


余談でs具亜、この記事を書いていて驚いたのは、ワードプレスに画像生成機能が追加されてる!
プロンプトが雑だからか微妙ですが、ブログの標準機能にもなったんですね。

 


動画スプリクト

語り手: 先生、AIを見破ることに意味がないって本当ですか?
助手: そうだね。 AIの技術が進化するにつれ、見分けるのは難しくなっているんだ。

語り手: でも、AIと人間の違いを指摘するクリエイターもいると聞きました。
助手: 確かにそういう人もいるけど、それは必ずしも正しい考え方じゃないんだ。 料理で例えると、包丁の切れ味を自慢するようなものさ。

語り手: なるほど。 では、クリエイターはどうすればいいのでしょうか?
助手: AIを道具として使いこなし、価値あるものを生み出すことが大切だね。 例えば、美味しい料理を作るシェフのように。

語り手: つまり、AIと戦うのではなく、AIを活用するべきということですね。
助手: その通り。 AIは便利な道具だ。 それを使って、どんな価値を生み出せるかが重要なんだよ。