本ページはアフィリエイト広告・プロモーションが含まれています

サイトの評判の不正使用に注意

日記
サイトの評判の不正使用

サイトの評判の不正使用に注意

うかつなブログ記事はスパムと誤解されるかも?
2024年3月の「Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー」

普通の企業なら、いまさら関係ないかなと思う内容。
でも知って置かないと誤解されペナルティの対象になるのでは?という心配です。

データで判断されるでしょうから、ビジネスでは注意しておきたいですね。

 

特に寄生サイト、サブディレ貸しなど「サイトの評判の不正使用」なんて、普通はやらないし知らないでしょ。

なんて思っていたのですが、ふと気になったのが「サイトの評判の不正使用」の具体例。公式の説明ではこうですが、WEBの知識がないと意味不明なはずです。

 

逆にWEBの知識がないと、知らず知らずのうちにスパム行為を行っていたり、行っていると勘違いされてしまうかもしれません。

 

 

要約動画

 

 

ファーストパーティの監視も関与もないかほぼないとところに、サードパーティのページを公開することを指し、その目的はファーストパーティのサイトのランキング シグナルに乗じて検索ランキングを操作することにあります。

https://developers.google.com/search/blog/2024/03/core-update-spam-policies?hl=ja

 

本来の違反としては、こういうことを取り締まるのが目的のはず。

例えば私がギャンブルのアフィリエイトサイトを作った。
でも昨今のSEでは、ドメインの強さの影響が大きいので自分のドメインでは錠表示が難しい。そこで、知り合いの医療関係の会社に頼んで、フォルダを1つ借してもらった。医療のドメインのおかげでギャンブルサイトをが上位表示し儲かった。
こういう場合のことですね。

 

この場合、ファーストパーティ=知り合いの医療関係 サードパーティ=私がギャンブルのアフィリエイトサイト

これを取り締まるべく、まずは手動で対策を行っているとのこと。実際「手動ペナルティを受けた」なんて投稿も見かけました。

 

でもほとんどの場合、これで貸し出しを行っている会社も少数だとおもうんですね。
ただ問題は、判定基準です。 従来のようにアルゴリズムではなく、手動で対策をしているということは、自動では判断ができない。そこでまずは人の目で条件を見つけ出して、AI運用を行うはずです。それだけ巧妙なテクニックということですね。

 

 

実際に掲載されている違反の具体例

具体例も挙がっているので、チェックしてみるとウチは大丈夫かな。なんて思うでしょう。しかし審査をする立場のつもりで考えてみてください。

 

たとえばこちら「短期ローン」が「教育関連のサイト」というのはキーワードで判断がつきます。ただGoogleは「検索ランキングの操作を主な目的」かどうかは断定できません。ここは従来のSEOの判断になりそうですが。

サードパーティによって書かれた短期ローンのレビューに関するページが教育関連のサイトによってホストされている。検索ランキングの操作を主な目的として、同じページがウェブ上の他のサイトにも配信されている

 

「カジノ」が「医療サイト」にあるのは判断がつきます。
でも「医療サイトはほとんどまたはまったく関与していない」かどうかはわかりません。医療サイトの管理人が副業で作ったかもしれないので。

「最高のカジノ」に関するサードパーティ ページが医療サイトでホストされている。このページは検索ランキングの操作を主な目的として作成されており、ホストしている医療サイトはほとんどまたはまったく関与していない

 

「ワークアウト」が「スポーツ関連のサイト」は、キーワードでも判断が難しいでしょう。スポーツの編集者がワークアウトに関与していない、というのもまったく判断しようがないですよね?

サードパーティが書いた「ワークアウト サプリメントのレビュー」ページがスポーツ関連のサイトでホストされている。スポーツ関連サイトの編集者はそのコンテンツにほとんどまたはまったく関与しておらず、検索ランキングの操作がページをホストする主な目的である

 

つまり、ブログやサイトもこれらの基準に誤解されないようなコンテンツの配信が必要だろうと思います。でなければ、「テーマ」「関与」「意図」を誤解されペナルティの対象になるかもしれません。

 

 

スパムと誤解されないために

サイトテーマをしっかりと絞る

「カジノ」が「医療サイト」くらいなら通常はあり得ないでしょう。
でも会社が複数の事業を展開している場合、別ジャンルのページが存在することはあり得ます。

例えばFCでコンビニとコインランドリーを展開している、なんて場合ですね。
会社案内としては自然ですが、これらで検索上位を狙っていくと危険かもしれません。

 

この場合は、「企業サイト」「コンビニ」「コインランドリー」とテーマごとにドメインを分けた方がよいでしょうね。これはSEOの評価基準であるEEATの専門性でもプラスになります。

そして怖いのがブログ。メインが歯医者なのに歯科の情報ではなく、趣味の個人ブログを「/blog/」などで「投資の状況」なんかを語ったりすると危険なのでは?と思うノです。

 

一昔前はブログをつくっても書くネタがない。だったら人柄を出すために日常をブログで書きましょう。なんて言われた時期もありました、実際昔は効果はありました。でも今ではメリットは少なくリスクを生むかもしれません。

なぜならGoogleとしては、人の意図はわかりません。でもデータとしては「歯医者のサイト」の下に、テーマが違う「投資のページ」がある。という状況で、まさに悪意のある使い方と同じと判断されると思うわけです。

ここでちょっとSEOをかじったりしてリンクなどを付けたりしたら、まさにスパムと同じ行動ととられても仕方ないでしょう。

 

 

外部リンクは貼らない

もし趣味の日記が「投資」であっても、外部リンクがなければ大丈夫かも?なんて思います。なぜなら、サイトの一部を借りてまでコンテンツを置く理由は、検索からアクセスを集めて申し込みなどに誘導するのが目的です。

 

つまり借りたページの最後などから、誘導したいページへのリンクが貼られます。アフィリエイトリンクの場合も同じですね。そうとう巧妙にやれば「○○と検索」で終わらせることもあるでしょうが、ちょっと現実的ではないでしょう。

これらの理由から、違うテーマのページを作る場合は外部リンクは張らない方が良いでしょう。日記などなら外部リンクは不要ですしね。

 

 

フッターなどの統一などでセーフと考えられるかも?なんてことも思いますが、だったらどうするか?と言われてたら、私ならコンバージョンが落ちてもフッターも同じにして上位をとりにいきますね。※やらないですよ!

 

手動ペナルティのチェック

ちなみに手動対策のチェックは、サーチコンソールの「手動による対策」という項目でチェックできます。手動ペナルティなんて10年ぶりくらいに聞きました。

手動対策でアルゴリズムの基準を決めて、AI判定でしょう。
その時に、スパム認定サイトと共通点が多い場合は要注意ですね。

手動対策が終われば、また新たな発表があるはずです。
しっかりとサイトの状況をチェックしておきましょう。