外国人観光客で困らないための多言語の翻訳サイト

多言語化サイト 日記

外国人観光客が増えて困ってる!
でもロクに情報発信してないところがほとんど。
なげかわしいことです。

 

今回は私の地元の地域イベント、【王子狐の行列ガイド】を踏まえたお話をしますね。このイベントたった数時間なのに、外国人観光客が5千人弱(警察発表)という観光イベント。

 

単純に、通訳や翻訳機ではマンパワーが足りなすぎるし、コストもかかる。どう考えても多言語化サイトでしょ。ということです。

そんな外国人観光客への対策などをご紹介します。

 

 

外国人観光客へは多言語化

東京オリンピックを控えて、ますます増える外国人観光客。
オーバーツーリズムなんて言葉もあるように、粋すぎた観光によってトラブルが発生する例も。

まぁ世界的な観光地なら予算もつくので、対応は難しくありません。

 

でも問題は、ローカルな場所なのに観光地になってしまう場合。
ちょっとした和風のイベントとか、アニメの聖地になったりですね。

こういう場合に効果的なのが、翻訳サイトです。
といっても翻訳してくれるサイトではなく、こちらの情報を翻訳してくれる多言語化サイトです。

 

 

多言語化サイトの作成方法

いろいろなサービスもありますが、コスパを優先します。
そうなると、ワードプレス+Google翻訳ですね。

地域イベントや商店街くらいなら、余裕で対応できるでしょう。
もちろん、固有名詞などは複雑な文章、スラングでは難しいでしょう。

でも案内をするくらいでしたら、問題ありません。

 

 

まずは知りたい情報

ニュースになるような迷惑行為よりも、観光客はちょっとしたことを知りたいだけだったりします。

トイレはどこ? 駅はどっち? ゴミ箱はどこ? とか。
これがイベントだったらスケジュールや物販の場所など。

 

基本中の基本なのですが、これを看板などで設置するのは大変です。
駅や会場入り口など主要な場所には用意するとしても、いろいろな状況の人には対応しにくいものです。

でもこの「知りたい情報」は、多くの場合が同じ質問です。
ということは、先に書いておいてFAQ(よくある質問)で書いておけばいいだけなんですね。

 

 

そして言いたい情報

言いたいというか伝えたい情報ですね。

といっても、【注意事項!】なんて自分の主張をアピールすることではありません。 それらはまず上記の「知りたいこと」から説明するべきことだからですね。

 

ここでの言いたいことは、メリットがあることです。
たとえば飲食店をすすめたり、おみやげなんかの案内。

聞かれていないということは、そもそも相手の発想にないだけかもしれません。
その場合、知っただけでお客さんになる可能性も高いわけです。

 

今すぐでなくても、後日プロモーションの案内を送れるようなリストにしていくことができれば、どんどん地域の財産が増えていくわけです。

ここで利益を出せるようになると運営費にまわせます。お店や会社だったら、協賛金を出してもいいな。と思えるわけです。

 

 

運営コスト

もちろんワードプレス+Google翻訳以外でもできます。

でも多言語化って、いわば通訳ですよね。
だったら通訳の人を用意したり、ポケトークのような翻訳機があればいいのでは?と思うはずです。

 

でもコストが合わないことが多いはずです。

 

翻訳スタッフ。勤務時間、給料。
もう日中だけでも1人1万円以上かかりますね。

ポケトークなどの翻訳機。本体価格、利用料。
通訳スタッフよりは安いですが、どのみち対応する人が必要です。

 

またこれらは、必ず「人」が必要になります。
そのため、時間や場所も限られてしまいます

 

対して多言語化ブログ。
制作費用は数万円程度でしょう。

月額費用も、数千円程度。

 

案内のコンテンツは自分たちで作るわけですから、ブログの箱だけで済むわけです。
そして人の対応は必要ないので、年中無休。

 

さらに、当日のその瞬間だけでもありません。

候補にして検索したとき。
行くことにして詳細をチェックしたとき。

 

そんな場合に、注意事項を先に伝えることができるわけです。
問題に対応するのではなく、問題が起きないように先に情報発信をする。

最低限は、トラブル防止。

でもちょっと欲を出すと、利益につながります。

行く気がなかったところでも、行きたくなる。
買う気はなかったけど、ちょっと欲しくなる。

 

利益がでれば運営費に充てられますからね。

ロクに情報発信もしないで、外国人観光客で困った困った言っている場合じゃありません。
コスパばつぐんの多言語化サイトで、最低限のトラブル防止から利益までめざしちゃいましょう。