【失敗】キレイなのに売れないホームページ

キレイだけど売れないサイト 日記

ちょっと趣を変えて、あるある事例。
よく売れるホームページの作り方とかを読むと定番パターンがあります。

「キレイなのに売れない」というやつですね。
それだけこの失敗例が多いと言うことなので、注意してくださいね。

「キレイだけど売れない」というのが定番なのか?
その秘密と、対処法をご紹介します。

 

 

対処法

ズバリの対処法はこれ!
HP制作会社に「どこから集客しますか?」と聞いてみてください。

「○○です。」と回答してくれるなら、そこは大丈夫です。
ここまで強くなくてもかまいません。

 

ダメなのは、どこから集客するか考えていないところです。
ホームページをキレイに作るまでが仕事、というわけですね。

そりゃキレイにできてもそれだけでしょう。
考えてないんだから。

 

 

元デザイン会社には要注意

この「キレイだけど売れない」というのは元デザイン会社が作るWEBサイトに多いのです。
チラシやパンフレットなど美しく作るのが仕事。

でも時代はネットになり、媒体もWEBになってきた。
だから会社としての仕事も、WEBデザインとなった。

 

これはマーケティングの発想がないんです。
そもそも「なんのためのチラシか?」という意識薄いことが多いです。

もらった仕事をこなすだけ。
ラフのイメージから美しく仕上げるだけだからです。
※今まではこれで十分でした。

 

誰に見せるか? → 今までは配布先は設置先は営業さんが契約をとってきた。
目的は? → 依頼主が決めるのでキレイに仕上げるだけでよかった。

ネット化によって、このような環境の変化が起きているんですね。

ちなみに、想定していた件数がとれなかった。
というのは、失敗ではありません。
※失敗とも言えるけど、やってみて違っただけです。

 

 

必要なのはマーケティング

ほかにはシステム会社は少なく、マーケティング会社はほとんど皆無。

 

そうなると、チラシやパンフレットの仕事がなくなったデザイン会社が、WEBデザインもやるようになっただけなんですね。

やる、といっても紙媒体の知識も経験もないことがほとんど。
そうなるとグラフィックは美しいのですが、そもそもお客さんのことなんか発想にありません。

 

つまり世の多くのWEB制作会社は、仕事がなくなったのでWEBを名乗るデザイン会社だったりするわけです。

その結果、「キレイなのに売れない」となるわけです。

 

ただし、依頼する側がマーケティングをしていればまったく問題ありません。
キレイで美しいほど、結果がでるはずです。

 

 

ファッションと同じ

言ってみればサイトのデザインは、人に例えるならファッションです。

どこから集客するか? = お客さまはどこからくるか?
どんな結果を望むのか? = 与えたい印象

という感じでしょうか。

 

ちょうどトランプ大統領が来日していました。
この場合日本側のファッションを考えてみるとわかりやすいですよね。

自分の好きな服? 流行の服? 高い服?

そうではなくて、来られるトランプ大統領を意識することになるでしょう。
そしてその相手に、何を与えたいのか?
※私はさっぱりわからないので質問しないように

 

 

まとめ

「キレイなのに売れない」というのは、考えていないわけです。

まずは、誰が来るのか考えていない。
または、何をしてもらうのか考えていない。
または、考えていても品質が足りない。

 

なので、「どこから集客しますか?」というのが究極の質問なのです。
もちろん、「来た人に何をしてもらうのか?」セットでお忘れなく。

 

ちゃんと答えられる会社とは長期的な取引、十分はフィーをお願いします!
※私は関係ないけど、大切なパートナーの価値がありますよ。