ホームページ・LPは複数つくりましょう。

複数 日記

ホームページ・LPが複数必要な理由

それは、ページやLPは対象者ごとに必要だからです。
必要とまではいかなくても、あったほうがいいよ♪ということです。

 

たとえば法律事務所だった場合。

○○法律事務所で1ページ作りますよね。
でもこれって自己紹介。

 

依頼者から見たら、自分の困りごとを解決できるの?
ということを知りたくて検索なりをするわけです。

たとえば、「離婚相談」とか、「ご近所トラブル」とか、「訴えられた」とかですね。

 

弁護士さんから見たら、どれでも大丈夫ですよ。となります。
でもネットの場合は表情も声のトーンもありません。

あるのは「離婚裁判」などの、ほとんど文字情報です。
つまり、「離婚相談」とか、「ご近所トラブル」ごとにLPがあった方がよいわけです。

 

こちらの視点

この案件をこちらの視点で考えてみても、LPは複数必要です。

「離婚相談」のLPは、離婚を考えていて相談しようか迷ってる。
そんな人に対して説明してあげれば良いわけです。

たとえばキャッチコピーなら、「離婚をお考えの方へ」とかですね。

 

これが、「法律相談をお考えの方へ」だと広すぎるわけです。
続く言葉も抽象的になるので、専門家と思われにくいですよね。

私の問題を解決できそうだ!
と思ってもわらないといけないわけです。

 

そうなるとやっぱりそれぞれのLPが必要になります。
必要というか、私の探している情報はここだ!

問題を解決してくれる専門家だ!と思ってもらうには、それぞれのLPがあった方がよいだろうということですね。

「ご近所トラブル」なら、「ご近所トラブル」ならおまかせください!
ってところに頼むのが普通でしょう。

これを、○○法律事務所です。
「離婚相談」、「ご近所トラブル」なども対応できます!
では弱い、専門家アピールができないってことですね。

 

複数

 

ターゲットごと

もう1例だしましょう。

たとえばプロ野球の試合を中継するようなサービスだったとします。

この場合、「12球団すべての試合!」として1ページ。
まぁこれはベースとなるので1つは必要です。

 

でも複数ホームページやLPを作ることをおすすめします。

たとえば、巨人ファン用にジャイアンツだけのページ。
阪神ファン用に、タイガースだけのページ。
広島ファン用に、カープだけのページ。

 

12球団つくれば12倍の手間はかかります。
※実際はかからないですけど。

でもそれぞれのチームのファンの心を動かすなら、球団ごとの方が良いだろうなんてのはわかりますよね。。

 

自己紹介なら1つのページでよいでしょう。
でも相手の気持ちを考えたら、複数のページが必要です。

なぜなら、相手の気持ちは様々だからです。
その様々な気持ちごとに、LPはあればあるほどよいわけです。

 

LPO

LPOはランディングページ最適化。

巨人のページなら、巨人ファン向けの広告やページから誘導する。
LP=ランディングページを誘導するとういうことですね。

これをLPOといいます。
ランディングページオプティマイゼーション。だっけな。

 

SEOでもネット広告でも、なんと言って誘うのか。
これを最適化しましょうね!って話です。

 

巨人ファンに巨人の試合が見られるよ!といって阪神アピールのページを見せる。
考えればあり得ませんが、実際にはよくあります。

 

○○が知っておくべきこととは・・・
なんて広告なのに、クリックした先のページには知っておくべきことが書いてない。
ほんと、ダメな事例です。

 

キャッチコピーの表現だけパクったような、エセマーケターにはよくいます。

でもこんな当たり前のことがdできないプロは少なくありません。
ということは、基本をしっかりやるだけで効果は抜群!なのです。

 

まとめ

ホームページやLPは、相手の状況ごとにあった方がよい。

この基本をやっておくだけで、その他大勢から抜け出せることでしょう。

 

 

 

 

ホームページ・ホームページ・LPLP