ビジネスもネット化で災害対策

サーバー 日記

大阪の地震、広島の氾濫、関西の台風21号、北海道の地震。
やたら災害の期間がみじかく、いつ被害にあってもおかしくないですね。

 

ネットは災害に強い

いやスマホがつながらなかったり、電源足りないでしょ。
たしかに被災したらもうどうしようもありません。

でもビジネスとして考えると、ネットはかなり災害に強いです。
理由は、サーバーが災害に強い地域に作られるから。

 

たとえば北海道。
地震が少ないからデータセンターには適した場所です。

いや北海道も震度7が起きてるじゃないか。
そう思われるかもしれません。そのとおりですし。

でも、今回の規模の地震でも

 

 

サービス

エキスパ

1つはエキスパというメール配信サービス。

■ 北海道地震による影響について

弊社は北海道のデータセンターを利用しておりますが、現状、正常に稼働しております。稼働状況については、随時、確認しております。

週明け9月10日(月)に、再度、稼働状況についてご連絡いたします。

このように、問題がありません。

 

さくらインターネット

ここは石狩にデータセンターがあります。
つまり今回の地震の影響を大きく受けている地域です。

 

北海道電力からの電源供給は石狩データセンター稼働に必要な電力量の約50%まで回復しており、あわせて非常用発電設備の燃料は、少なくとも月曜日の夕方頃まで枯渇することはない見込みです。

 

この石狩地方は、2018年09月06日 03時08分頃にM6.7。震度7を計測しています。
ある意味、北海道地震に直撃しています。

 

それでも停止することもありません。
7日に来たメッセージですが、すでに月曜日まで見立てられています。

なお、電力の復旧が期待できず、燃料枯渇に伴い非常用電源の維持も困難という状況になり、石狩データセンターで提供するサービスの停止が余儀なくされる場合、遅くとも24時間以上の猶予をもってお知らせいたします。

 

かつ、もうダメだ・・・
となるときには、24時間前には知らせると。

各自サーバーからバックアップとってくださいね。ということですね。
なんという余裕でしょうか。

 

 

リスク対策

 

私はサーバーのあるデータセンターに勤務経験もあります。
だから震度7くらいじゃ問題ないことは知っています。

電源も数日大丈夫で、遠隔地にバックアップを用意していたりします。
これらを利用したネットビジネスは、災害に強いと言えるでしょう。

 

ネットビジネスというと堅苦しいですが、自社のブログとかと考えればわかりやすいでしょう。

生存確認、そのたお知らせ、お願いなども問題なし。
受注も予約もできるわけです。出荷できなさそうですが。

 

もちろん業種や業態によっては、ネット化なんてほとんどできないでしょう。
その反面、かなりの部分をネット化できる業務もあるんですね。

私なんかは1人会社で、自宅が職場です。
それもWEBコンサルでアフィリエイターです。

 

ぶっちゃけ、直撃してもサーバーが生きていれば数日で復旧。
生活にいっぱいでも、WEBサーバーが勝手に仕事をしてくれます。

これは極端な例だとしても、リスクヘッジのためにもWEBも併用しておく。
これはこれからも検討して損がないでしょうね。