さいきんは外国人観光客も増えてきて、英語や中国語も必要になってきました。
でもホームページなんかの場合、いちいち翻訳するのも大変です。
そこで、ブログやホームページをかんたんに翻訳する方法を紹介します。
Google翻訳
ちなみに、数年前は、Google翻訳が埋め込めました。でも2019年に終了。
そしてBing翻訳が使えたのですが、これも2019年に終了してしまいました。
来年が東京オリンピックだってのに、なんでこんなタイミングで終了してしまうのでしょうか。と嘆いてもしかたないので進みましょう。
Jetpack
ちなみにワードプレスのプラグイン、「Jetpack」。
これを利用するとサイドバーなどにウィジットで「Google翻訳」を使えます。
なのでワードプレスの方はもうこれでいいでしょう。
Google翻訳ってずーっと使えているってことですね。
じゃぁ普通のHTMLサイト、ほかのサイト作成サービスなどの場合はどうすればいいのでしょうか?もう日本語以外の言語をあきらめなければいけないのでしょうか?
それとも高額な翻訳料を使って、その都度翻訳者に依頼しなければいけないのでしょうか?
NOです!
安心してください。
それが、Google翻訳です!
はぁ?今おまえが使えなくなったって言ったじゃん。
いや、待ってください。 石を投げるのはやめてください。
多言語化の方法
多言語化の方法は、URLアドレスを入力です。
「https://translate.google.com/translate?hl=&sl=ja&tl=en&u=」+「サイトのURL」
たとえばこのサイトなら、URLは、「https://blog-homepage.net/」なのでこうです。

別ページ扱いで表示されますが、言語もいっぱいです。
※アクセス解析の統計はとれないとのこと。
まぁ固有名詞は当然として、完璧な翻訳ではないでしょう。
でも無料でここまで多言語化できるなら、十分でしょう。